記憶の扉のドアボーイ・山下メロです。記憶の底に埋没しがちな平成時代の遺産を今週も掘り返していきましょう。
【写真】今週のレトロ遺産!
さて、今やファッションアイテム、ミュージシャンのグッズとして定番なのがシリコン製のリストバンドです。これが日本で普及したのも平成時代。
その源流と言える2005年の「ホワイトバンド」を振り返ってみましょう。
ホワイトバンドより先にリストバンドを販売したのは、自転車ロードレースのランス・アームストロング選手でした。
精巣がんに罹患した彼は、がん患者とその家族の支援団体であるリブストロング財団を97年に設立。04年に「LIVESTRONG」と刻印された
黄色いシリコン製リストバンドをナイキとタイアップして販売します。これは、がん患者と家族を勇気づけ支援するというキャンペーン目的のものでした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/09813ec01b43e5bc51c06ca42b7d81a34cc1e558
1(一) プアマンズチープカシオ(LORUS R2301LX9)
2(遊) プアマンズプロトレック黒(LORUS R2371PX9)
https://www.mastersintime.com/pictures/lorus-r2371px9-15965249.webp
3(三) プアマンズオシアナス(LORUS RX357AX9)
4(右) プアマンズDW-5600黒(LORUS R2395KX9)
5(中) プアマンズDW-6000(アルバ V081-8000)
6(左) プアマンズDW-5600赤(LORUS R2303LX9)
7(二) プアマンズプロトレック緑(LORUS R2377PX9)
8(捕) プアマンズMR-G(アルバ AM3737X1)
https://watchesprime.com/wp-content/uploads/2022/02/am3737x1-alba-watch-men-black-patterned-dial-stainless-steel-metal-silver-strap-quartz-movt-japan-analog-chronograph-water-resist-10bar-active.jpg
大体5年くらいで切れちまうんだわ
A158aなら永遠に壊れない
つーかサファイアガラスって耐久度ヤベーな
わりと雑に扱ってるのに一点の曇りもないしキズ一つ付きゃしない
むしろそれ
メタル系のバンドですら
支えてるピン?が耐えきれずに
何度も切れて困ったわ
メタル系のバンドでもパンクみたいに激しく動いたりするからな
加水分解てなに?うまいの?
電池も持って2年ぐらい。
自分で交換できるからまだマシだけど。
そのうちウンともスントも言わなくなる
ダサいとかキニシナイ
CASIOのメタルバンドを
アウトドアでガシガシ傷まみれで
使ってたけど
5年越えた辺りで軸が全て折れ出して
寿命を迎えたわ
軸だけ買い変えればいいだろうに
全部入れ換えるほどの高級時計なら
バンド事買い換えてたけど
CASIOだぞ?
多分、他の軸も寿命だから
また折れますよ、って言われたので
買い換えた
チプカシは軽いで~
チプカシのメタルバンドのやつ
安い長持ち高耐久と便利すぎんか
カッコ良過ぎやろ
カーボンのオリジナルは手に入らなかったけどね
5~6万で無反射コーティングサファイアガラスはお買い得だった
この間、チプカシのゴムバンドのやつ買ったわ。
数年前、いつも電池交換してる時計屋にそろそろメーカーがオーバーホール出来る期限が切れると言われて初めて修理らしい修理に出した
多分死ぬまで使える
壊れたら2、3万の安いソーラー電波時計買うと思う
25年使ったら
ウレタンバンドは3年で切れる
大切にしまってたのに
どうしたらいいんや
加水分解だから捨てるしかない
G-SHOCKだと有名な現象
ダメかー
本体に取り付けるとこ独特ぽいから変わりはないだろうなガッカリ
バンドが補修部品で出れば
ワンチャンかな
古いモデルは出ないことが多いから
なんだかなぁ
ベタベタを取るだけならエタノールで拭けば質感は落ちるがベタつきは無くなるけどね。
マジかありがとう
調べたら26年前のものだった
質感は諦めるよ
でも防虫剤のDEETに晒したら溶ける
ノーメンテでいまだ現役だからマジ感心
外装やブレスはなんともないけど
20年メンテせずに使い続けたから遅れまくりでこないだびくびくしながらオーバーホールしたけど
歯車とゼンマイ交換しただけで済んで拍子抜けしたわ
多分死ぬまで使える
そういうもんと割り切って買うかチプカシで遊ぶかだな
コメント
フロッグマンやスピードが加水分解で朽ちていく様は見ていて悲しかったな。パキッ、ポロっと。