1: 名無し ID:mPNJYG1E
相川智2025年9月6日 13時00分
履いていた靴の底(ソール)が剝がれるトラブルが増えている。猛暑の影響とみられ、靴の修理店は「例年より依頼が1割増えた」と言い、別の修理店も「うちは、のり付け屋かというぐらい相談がたくさん来る」と明かす。
最高気温34.8度を記録した8月末の広島市内。この日、同僚記者が「パカパカ」と靴音を立てながら帰社した。見ると、スニーカーの靴底が3分の1剝がれている。屋外でのスポーツ取材中に、靴底のつま先部分が外れたという。「とにかく恥ずかしかった」と同僚は言った。
市内の靴修理店「くつの病院」によると、ここ数年、夏の気温上昇で依頼が増えているという。多いときは1日5~6件の依頼があるといい、「うちはのり付け屋かというぐらい、靴底が剝がれたという相談がたくさん来る」と話す。
特に今年の夏(6~8月)は統計史上最も暑く、各地で40度超えを記録した。
別の靴修理店「ミスターミニット ゆめタウン広島」の担当者も「靴底が剝がれたという修理依頼は毎年夏に増えるが、今年は例年より1割ほど多い」。スニーカーやパンプス、紳士靴などが目立つという。
10: 名無し ID:Ob5x1XN9
>>1
このまま行くと再来年あたりソールがアスファルトの熱で溶けてベタベタしそうやな笑
このまま行くと再来年あたりソールがアスファルトの熱で溶けてベタベタしそうやな笑
2: 名無し ID:Z/TMlWvW
ん?まさか安い靴でソール剥がれて修理するんじゃないよな?
18: 名無し ID:XXSF37lm
>>2
剥がれるときは唐突だから、接着しないと帰れないでしょ
剥がれるときは唐突だから、接着しないと帰れないでしょ
61: 名無し ID:rEaHvAZR
>>18
セメントの安い靴の話だろってことじゃね?
セメントの安い靴の話だろってことじゃね?
3: 名無し ID:n3xA3sQy
運動靴の底の減り方も激しいぞ。アスファルトが焼けて靴底が柔らかくなるんだろう。
4: 名無し ID:Z5kwKd7K
ある消耗に達すると加水分解というウレタン症状と同時の言い訳で接着剤が劣化する様な接着剤をワザと使用しております。なぜならば絶対にそうならない接着剤は存在しているからです。そうなると壊れた風に見せかけられなくなるからです簡単な工夫ですね。
28: 名無し ID:XS9eO+pT
>>4
承知!ブランド靴もそうだよね。
承知!ブランド靴もそうだよね。
嫁の高い靴、上は平気なのにそこだけ剥がれる。
バッチリ修理してやって延命。
自分で貼ったものはなかなか取れないぜ。
嫁「あ、え?直ったの?あ、ありがとう…(ちっ。。。)」
30: 名無し ID:a+AQIZDQ
>>4
機械式時計も同じだな
わざと劣化しやすい油使って、
精度維持するには数年に一度のオーバーホールが必要ってことにしている
機械式時計も同じだな
わざと劣化しやすい油使って、
精度維持するには数年に一度のオーバーホールが必要ってことにしている
38: 名無し ID:/fU2Mc5x
>>4
よくわからん
メーカーがそれする意味ある?
確かに極一部はメーカーに修理依頼するけど、たいていは街の修理屋に依頼するだろ
儲け関係あるかな?
よくわからん
メーカーがそれする意味ある?
確かに極一部はメーカーに修理依頼するけど、たいていは街の修理屋に依頼するだろ
儲け関係あるかな?
39: 名無し ID:sEEKKBNQ
>>38
修理より新しい靴買うでしょ
修理より新しい靴買うでしょ
49: 名無し ID:SPvPikW8
>>14
アロンアルファは水に弱い
アロンアルファは水に弱い
>>38
壊れやすくして買い替えを促す
59: 名無し ID:Zf3J99/l
>>49
そんなあなたに、水にも強い「アロンアルフア タフパワー」
そんなあなたに、水にも強い「アロンアルフア タフパワー」
40: 名無し ID:xfPywbxG
>>4
どうやったらこんな読みにくい文章を書くことが出来るんだ?
音声入力かな?
どうやったらこんな読みにくい文章を書くことが出来るんだ?
音声入力かな?
53: 名無し ID:VhIzATQK
>>4
スニーカーのクッションはウレタンに頼るしかなく、加水分解で崩壊するのは仕方ないっす。
ゴムだけの硬いソールでいいんなら止めないけど。
スニーカーのクッションはウレタンに頼るしかなく、加水分解で崩壊するのは仕方ないっす。
ゴムだけの硬いソールでいいんなら止めないけど。
55: 名無し ID:fLEgIl4h
>>53
問題なのはクッション材ではなく接着剤
登山中の剥離事故が続いてモンベルは登山靴でのウレタン接着をやめた
問題なのはクッション材ではなく接着剤
登山中の剥離事故が続いてモンベルは登山靴でのウレタン接着をやめた
56: 名無し ID:sP6VHt/p
>>4
接着剤じゃなくてソールそのものじゃね?
で、ウレタンは化学反応で発泡するから使っているのだと思う
接着剤じゃなくてソールそのものじゃね?
で、ウレタンは化学反応で発泡するから使っているのだと思う
5: 名無し ID:KbFQeGMJ
米国というか海外メーカースニーカーは今、殆どが笑っちゃう糊付けです。
なので剥がれますよw靴屋より
なので剥がれますよw靴屋より
6: 名無し ID:Ki/bw4P5
普通縫い付けてあるもんだっぺじゃよう
7: 名無し ID:KbFQeGMJ
>>6
一部を除き、高いスニーカーは簡単に言うと溶着です。
“アルファベット”向けのような安売り商品は当然、糊付けですw
一部を除き、高いスニーカーは簡単に言うと溶着です。
“アルファベット”向けのような安売り商品は当然、糊付けですw
8: 名無し ID:NvJCgWUa
温暖化は靴屋さんの陰謀だった
9: 名無し ID:wujyOmYD
いや物価高でコストダウンした結果
11: 名無し ID:MwA1qtyH
ボンドでくっつくよ
12: 名無し ID:CQVpHXUU
ソウルぶっ飛ばしたダンスフロア!
13: 名無し ID:ocs21l8M
「顔剥がれた!」今年は多め 羆形成院に依頼次々「のり付け外科」に「朝一から閉店まで」
14: 名無し ID:iMQ5Ixc7
うむ
今年はアロンアルファが大活躍だったなw
今年はアロンアルファが大活躍だったなw
15: 名無し ID:nH6LNPll
G17使っとけ
16: 名無し ID:WPM0NHzb
これはなかなか事実は小説より奇なり、つーか
エアコンあるから大丈夫!って言ってて
エアコンの設計動作温度範囲が40度であれー
みたいに
ボトムアップで構築されたシステムが
意外なところにほころびをだす
面白いケースだね
エアコンあるから大丈夫!って言ってて
エアコンの設計動作温度範囲が40度であれー
みたいに
ボトムアップで構築されたシステムが
意外なところにほころびをだす
面白いケースだね
17: 名無し ID:XXSF37lm
靴にウレタン系接着剤は禁止した方がいい
19: 名無し ID:mcYRvuOc
アシックスの高いランニングシューズは
靴底のパターンが擦り切れるほど持ったぞ
靴底のパターンが擦り切れるほど持ったぞ
20: 名無し ID:XXSF37lm
加水分解は使用状況より年月
分解する前に使い切ったんなら靴屋も本望だろう
分解する前に使い切ったんなら靴屋も本望だろう
21: 名無し ID:TrlIHFAG
登山靴は定期的に靴底の張替えが必要。登山の途中で靴底が剥がれたら悲惨。
25: 名無し ID:1hc3yWp5
>>21
先日登山中に両足の靴底剥がれて下山出来ないと救助隊に靴持ってきてもらったって報道あったな
先日登山中に両足の靴底剥がれて下山出来ないと救助隊に靴持ってきてもらったって報道あったな
22: 名無し ID:WPM0NHzb
おまいら、腰に手ぬぐいぶら下げて
ソールの剥がれた女子の靴をその場修繕してあげれば
ダイサンゲンどらどらウハウハだぞ!
来年はチャンスを逃すなよw
ソールの剥がれた女子の靴をその場修繕してあげれば
ダイサンゲンどらどらウハウハだぞ!
来年はチャンスを逃すなよw
29: 名無し ID:XS9eO+pT
>>22
応急処置にアロンアルファだ。
応急処置にアロンアルファだ。
で、「うちに来てくれたら本格的に修理してあげるからおいで。おいおい、大丈夫だよ。触るのは君の靴だけさ」
23: 名無し ID:XyewGtTR
そして輝くウルトラソール
24: 名無し ID:p9qk/8+8
水虫ワラワラ
26: 名無し ID:kH9gtIyK
3年で加水分解するウレタン材は使用禁止にしろよ。
27: 名無し ID:E8OFHNVK
中国製ばっかりだからな
31: 名無し ID:kH9gtIyK
革靴の修理は、絶対にこの工房。
http://www.shoes-leatherdoctor.com/
http://www.shoes-leatherdoctor.com/
32: 名無し ID:qCP/aWEJ
安物はすぐ剥がれるのか?
リーガルは擦り切れるまで交換したことがない
リーガルは擦り切れるまで交換したことがない
62: 名無し ID:rEaHvAZR
>>32
グッドイヤーウェルドかマッケイだからでしょ
グッドイヤーウェルドかマッケイだからでしょ
33: 名無し ID:uslR9pmA
加水分解を知らない人が多いんだな
34: 名無し ID:wHpsEJia
粗悪品が多いって事でしょ
35: 名無し ID:7CxcfLLQ
全体はボンド(ダイソーの靴用でも可)
、角はジェル状瞬間接着剤(はみ出し対策でもある)
固定は養生テープで綺麗にはがれるもの。
すべて100均で買える。靴屋より。
、角はジェル状瞬間接着剤(はみ出し対策でもある)
固定は養生テープで綺麗にはがれるもの。
すべて100均で買える。靴屋より。
36: 名無し ID:Iy9Tmz4e
俺も剥がれた
猛暑のせいとは知らんかった
ボンドでくっつけたわ
猛暑のせいとは知らんかった
ボンドでくっつけたわ
37: 名無し ID:OidMKY31
支那やベトナム製の安物
41: 名無し ID:3t75aab0
軽くて気に入った運動靴は底が発泡ゴムだったので、踵に穴が開いてこの夏を越せなかった。
48: 名無し ID:MpiNktMZ
オレのクロックスは剥がれんゾ
育ちが良いからだな
育ちが良いからだな
50: 名無し ID:2r0ZRDET
まあ、靴だけは安モン買うな、ゆうこっちゃ。
おじいちゃんのゆうことは聞いたほうがいい。
おじいちゃんのゆうことは聞いたほうがいい。
51: 名無し ID:2r0ZRDET
リクリートで来る人の靴みてると、あ、これアオキの4000えんのやつや!てゆう安モンばっかやもんなー
まあ、学生さんやからしょうがないかあ。
取引先でこんなん履いてくるのんいたらその会社の社員の扱い疑ってちよっと点数引いてる。
まあ、学生さんやからしょうがないかあ。
取引先でこんなん履いてくるのんいたらその会社の社員の扱い疑ってちよっと点数引いてる。
52: 名無し ID:LtAnjlnA
オールソール交換必要な靴放置してたの思い出した
54: 名無し ID:BlnfHRTA
昔クラークスの靴でなったわ
恥ずかしすぎて泣けてきた
もう海外の靴は二度と買わない
やはり日本のメーカーのがいい
恥ずかしすぎて泣けてきた
もう海外の靴は二度と買わない
やはり日本のメーカーのがいい
57: 名無し ID:bjsOyRSU
俺の靴はソールと本体が剥がせない一体型の安物だぜ!
58: 名無し ID:dUtOP9VI
社会人になる時に買った青山の安靴のソールが1年持たず剥がれたのがトラウマになって、革靴はセメント靴じゃない良い物を買うようにしている。
60: 名無し ID:0wil5JZH
マジでアスファルト道路の加熱っぷりは異常よ
そら靴も死ぬわ
そら靴も死ぬわ
66: 名無し ID:HX0sSSwh
>>60
炎天下歩いてると、革靴通り越して足が熱くなってくるからな。
炎天下歩いてると、革靴通り越して足が熱くなってくるからな。
63: 名無し ID:7qTt+/rg
下から2番目のランクの靴を短期間で買い替えるのがいいと思う
64: 名無し ID:Z620O3Qx
暑さのせいか!通勤途中に靴底はがれて兵隊の行進のような膝を上げる歩きになって苦労と疲労した。コンビニで瞬間接着剤買った。
65: 名無し ID:s8IPF6Bz
登山靴メーカーのスニーカーはオススメできる
全く壊れない
全く壊れない
67: 名無し ID:W6EklalN
これからは靴メーカーも70℃程度に耐えられる接着剤使わなアカンな
68: 名無し ID:PWPeBn2P
靴は傷むだろうが人間も疲弊するよな
69: 名無し ID:YhbnCijx
むかし、カポンカポンなったことあるわ(汗)
70: 名無し ID:K8xBDH+3
20年くらい前に靴底がはがれたのでミスターミニットに持ち込んだら
「うちは縫い付ける靴底のしか扱えません」と断られたぞ
71: 名無し ID:iibAEehA
そんな簡単な仕事は移民にやらせればいいんだよ
日本人は仕事せずに滅亡待ってればいいんだよ
日本人は仕事せずに滅亡待ってればいいんだよ
72: 名無し ID:/aCpEz3v
安いので十分。
73: 名無し ID:TsYMgxGj
アロンアルファはダメ、ボンドG17を使いなさい
74: 名無し ID:p2vU+8jU
草履履け!わらじだわらじ
75: 名無し ID:Qok7a5Sp
たとえばゲッツナーのポリウレタン防振材は耐久性50年以上らしい
ポリウレタンだから数年で加水分解するというのは決めつけすぎな気がする
ポリウレタンだから数年で加水分解するというのは決めつけすぎな気がする
コメント
大阪能勢の山にカブトムシ採りに行くのに10年ぶりに履いたLOWAのトレッキングシューズが山に入った途端にソールがズルッと剥がれた思い出。夕立後やったんで最初は泥で足元が滑ったんか?って思った。