ヴィンテージ古着80

ネタ・雑談
1: 名無し ID:ACX2VvIe0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

世界古着小戦争

※前スレ
ヴィンテージ古着79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/fashion/1744044614/


VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2: 名無し ID:uZp2UQxP0
https://www.fashionsnap.com/article/vintage-next-trend/

やっぱり日本のヴィンテージの歴史においてBoonの影響は大きかったんだな

3: 名無し ID:uZp2UQxP0

草薙がヴィンテージに目覚める前にモード系に傾倒してた頃

4: 名無し ID:uZp2UQxP0
さらば青春の光 森田哲矢が語る、『Boon』から始まった古着への情熱

https://fashiontechnews.zozo.com/culture/saraba_morita

結局はBoonだよな

5: 名無し ID:fTCwF1X60
森田とか山内とか一切似合ってないけどな

6: 名無し ID:/kmSP6t+0
名古屋の大須の古着屋も閑散としてきた

大型店舗は厳しくなるかもなー

8: 名無し ID:k0QlaJfk0
>>6
夏物だからかもだけど秋冬でこんな閑散してたらヤバイね

10: 名無し ID:ACX2VvIe0
>>6
100m道路沿いのグレートが無くなってたな

7: 名無し ID:oTiJLmH50
古着屋巡りも飽きたな

9: 名無し ID:WVSWOXb60
さらば森田とかかまいたち山内とか、スタイル悪すぎる

11: 名無し ID:UVOGZrr20
今まさに、終わらんとするヴィンテージブーム。
僕達は、その終焉の大いなる歴史に、立ち会っているのかもしれない。
……続く

12: 名無し ID:ACX2VvIe0
ここの住人の多くはすでに一度立ち会ってるだろう

13: 名無し ID:Pn087twP0
25万でかったセカンド、買取2.5万、販売価格4,5万の苦い思い出(笑)

14: 名無し ID:llRmOw7V0
こんな詐欺みたいなビジネス終わったほうがいいな
ウエスに何十万なんて価値あるわけない
ビンテージはブランドではない

15: 名無し ID:tG0mpDDH0
買うやつが悪いんだよ
買わなければいいだけ

16: 名無し 2025/07/12(土) 21:55:57.95
騙されてバーバリーのダサいコート買っちゃった奴もいますし

17: 名無し ID:i+wiHiWY0
ヴィンテージは今が底値。
今に天文学的数字になるぜ。

22: 名無し ID:tqpEI3Cd0
>>17
天文学的に値段が下がると言う訳か

20: 名無し ID:VkDvKhhl0
ヴィンテージももう終わりだな
2000年以降の中古服はアメカジでもなんでもないしな
芸人とか野球選手とか食い付いてきたら末期やんけ

21: 名無し ID:3fjH7N/u0
芸人といえば寺門ジモンはデニムには手を出してなかったんかな
90年代のブームの頃にGショックとスニーカーを買い集めてたら全部加水分解でダメにしたらしいw

23: 名無し ID:bPemeZve0
ジモンは中古には興味ないみたいだな、着てる服見ても普通だし
90年代はナイフ作家宮尾氏が作ったシルバーブランドのウオレットチェーン腰からぶら下げてたが

28: 名無し ID:12HOAOPg0
適正価格は千円代
1万越えたら買う価値ないし数千円ならもうちょっと出して新品行くべき

29: 名無し ID:dPsV/3N/0
お前ら色褪せは染め直しとかしないの?

30: 名無し ID:VkDvKhhl0
新品買えよ

31: 名無し ID:1nkAETBh0
古着屋を縮小して別ビジネスをやっている
とある小規模店で聞いた話。
小さな古着屋は儲からない構造になってるね。
大量買い付けができ、資金力のある大手しか
残らない。

37: 名無し ID:tqpEI3Cd0
>>31
それ俺も聞いたことあるわ

40: 名無し ID:BY2Fv0Sa0
まぁ。ヴィンテージ業界仕切ってんのは俺と後何人かだよ。
そこに入れなきゃまずダム。オシマイ⭐

41: 名無し ID:Evgim1rU0
大手古着屋も値段吊り上げすぎて最近は売れなくなってきてる

42: 名無し ID:hlMlMhnp0
クッソマイナーなブランドでも、生地とシルエット良いと平気で1万強とか付けるようになっちゃったもんなぁ
ラッセルのスウェットが二束三文で売られて数年前に戻りたい

43: 名無し 2025/07/14(月) 00:52:48.22
お金無いんだね

45: 名無し ID:HR73QRts0
ハルキの4200円66後期501って、やっぱ只の脇割りだね
ボタン裏2番に拘ってたけど80年製で2番は普通にあるみたいだし
縮小率が分からないけど、80年製で脇割り8%ってのもあるにはあるらしい
ただやっぱ赤耳でないと66後期判定はしない事が殆どなんだと

46: 名無し ID:kmwRB2Omr
>>45
そもそも66後期って存在が微妙だしな
あまってた8%タグつけただけの赤耳初期だと思ってる

48: 名無し ID:2WMAT+9H0
patagoniaアウトドア系これからも高騰しますか?

51: 名無し ID:Fm8u1FqB0
>>48
しますよ

52: 名無し ID:2WMAT+9H0
>>51
高騰するですね。たくさんpatagoniaヴィンテージ持ってるので手放そうか迷っていたので

49: 名無し ID:fUGg12NU0
Patagoniaは古着で高騰してるモデルの復刻版とかもうちょいやってもいいと思うんだけどなぁ
機能性重視の改良し過ぎてデザインがモンベルの高級版みたいになってるし

50: 名無し ID:2WMAT+9H0
>>49
ありがとうございました。

53: 名無し ID:/2cKp/Qt0
グリセードのサンダーが値段高いのは意味わからん マリブルズアイは合わせやすいし分かるが

54: 名無し ID:zYHxIyBm0
どピンクのグリセード持ってるけど着れない

55: 名無し ID:x7cB3+eKd
自分もブルズアイの方が断然好きだけどサンダーはフルジップがあるのとカラー的に落とし込みやすいからじゃない?

56: 名無し ID:HR73QRts0
アルタ-アイスアノラック持ってるけど不人気なのか珍しさの割に高騰しないな

57: 名無し ID:2WMAT+9H0
patagoniaフリースとか大きいサイズXL以上が人気ありますね。

コメント

  1. 匿名 より:

    ヴィンテージねぇ。40〜60年代の501、1st、2nd、3rdやオレンジタブの646等のベルボは実家には相当数置いてある。たぶん50枚は下らない。
    昔の中崎町の古着屋に無造作に積み重ねられてた物なんだよね。
    今の価格を見ると売るに売れんし着るに着れん。

    今はTaiga Takahashi、gold、HERILL、A.PRESSE等の5万〜10万円くらいの当時物をベースに現代アレンジしたスヴィンやシーアイランドコットンを使った日本製レプリカを気軽に着るのがめっちゃ楽しい。

    LVCのS506XXとかトルコ製の大戦が転売ヤーの食い物にされてるのは見てられないし、あれを欲しがる奴らの気持ちもわからん。コーンデニムでもない日本製カイハラに価値なんかあるのかねぇ。定価は安くていい。でも定価以上の価値はないと思う。

    袖だけ糊付けとかしてる人の気持ちもわからん。当時着ていた人がそんな面倒くさい事をして着ていたと思っているのか?
    着ている人の生活や仕事なんかのバックグラウンドがデニムに出るのが大切だと思うんだけどね。

    長文ごめんなさい。

タイトルとURLをコピーしました